皆さん、こんにちは。鎌倉市の鶴岡歯科医院です。今回は「歯周病が手遅れになる前に!見逃しがちな症状とその対処法」についてお話しします。歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行してしまうことが多いです。しかし、歯周病を放置して手遅れになると、最終的には歯を失う原因にもなりかねません。この記事では、歯周病が進行する前に気づくべき症状と、その対処法について解説します。歯周病に関心のある方や、歯ぐきの異常を感じている方はぜひ参考にしてください。
▼歯周病が手遅れになるとどうなる?
歯周病が進行すると、まず歯ぐきが炎症を起こし、赤く腫れることがよく見られます。その後、炎症が深部に進行し、歯を支える骨が徐々に溶けてしまいます。これが進行すると、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。さらに、歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあり、糖尿病や心血管疾患との関連も指摘されています。歯を失う前に、早期に対策を取ることが非常に重要です。
▼歯周病が手遅れになる前に自覚すべき症状
歯周病が手遅れになる前には、次に挙げる症状が認められます。ひとつでも当てはまるものがある場合は、すぐに歯科を受診しましょう。
【症状1】歯ぐきの腫れと赤み
歯周病の初期症状として、歯ぐきが赤く腫れることがあります。特に、歯ブラシで歯ぐきを触れると痛みを感じる場合は要注意です。
【症状2】歯ぐきからの出血
歯磨きや食事中に歯ぐきから出血することは、歯周病の進行サインです。頻繁に出血が見られる場合は、早めに歯科を受診しましょう。
【症状3】口臭が気になる
歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。これは、歯周病菌が繁殖し、口腔内で悪臭を放つガスを発生させるためです。
【症状4】歯ぐきが下がる
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、歯の根元が露出することがあります。歯が長く見える場合、歯周病が原因の可能性があります。
【症状5】歯がぐらつく
歯周病が進行し、歯を支える骨が減少すると、歯がぐらつくようになります。噛み合わせが悪くなる場合は、早急に治療が必要です。
【症状6】歯ぐきの変色
健康な歯ぐきはピンク色ですが、歯周病が進行すると、暗赤色や紫色に変わることがあります。これは、血流が悪くなっているサインです。
【症状7】噛むと痛みを感じる
噛む際に歯や歯ぐきに痛みを感じる場合、歯周病が原因の可能性があります。噛み合わせにも影響を与えることがあります。
【症状8】口の中がネバつく
歯周病が進行すると、口の中がネバネバとした感覚が強くなります。これは、歯周病菌が増殖している証拠です。
▼歯周病の症状が認められたら
歯周病の症状を自覚したら、次の方法で対処しましょう。
【対処法1】歯科医院での定期的な検診
歯周病は早期発見が鍵です。少なくとも3ヶ月に1回の定期検診を受け、専門的なクリーニングを行いましょう。仮に、上述した症状を自覚できなかったとしても、専門家によるチェックを3ヵ月に1回受けていれば、歯周病を見逃すこともなくなります。
【対処法2】正しいブラッシング方法を習得する
歯周病予防や症状の改善には、適切な歯磨きが欠かせません。歯科医院で正しいブラッシング方法を学び、毎日のセルフケアを徹底しましょう。歯科医院での歯周病治療が始まった後も正しいブラッシング方法で口腔衛生状態を良好に保つことは必須となります。
【対処法3】フロスや歯間ブラシの使用
歯ブラシだけでは取り切れない歯間の汚れは、フロスや歯間ブラシで補完することが重要です。これにより、歯周病の進行を防ぐことができます。
【対処法4】生活習慣の改善
歯周病は生活習慣とも密接に関係しています。喫煙や不規則な食生活は、歯周病を悪化させる原因となるため、健康的な生活習慣を心掛けましょう。
【対処法5】専門的な治療を受ける
歯周病が進行している場合、スケーリングやルートプレーニングなどの治療が必要です。症状に応じた治療を早期に受けることで、手遅れになる前に対処することができます。
▼まとめ
今回は、歯周病が手遅れになる前に自覚すべき症状や対処法について解説しました。歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、見逃されやすい病気です。しかし、放置すると最終的には歯を失う原因となり、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。定期的な歯科検診と適切なセルフケアで、歯周病を予防し、手遅れになる前に早期対応することが大切です。鎌倉市の鶴岡歯科医院では、患者さんの健康を第一に考えた治療を提供しております。歯ぐきや噛み合わせに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。