支台歯とは?|鎌倉市の歯医者|医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院

〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町7-8 御成ever3F

access ご予約・お問合せ

ブログ BLOG

支台歯とは?

歯科治療を受けていて「支台歯(しだいし)」という言葉を耳にしたことはありませんか?歯医者さんというのは、ついつい専門用語を使ってしまうので、患者さんも理解が追い付かないことがあるかと思います。とくに支台歯というのは、虫歯治療でも多用される言葉なので、詳しく解説したいと思います。  
  1. 「支台歯」とは支えとなる歯
  支台歯とは、文字通り支えとなる歯を意味します。例えば、虫歯になった時には、歯を削りますよね。削る量が多いと、詰め物では対応しきれなくなりますので、クラウンと呼ばれる被せ物を装着します。その際、被せ物の土台となるのが支台歯です。このケースでは、虫歯になった歯そのものが支台歯となります。   次に、虫歯や歯周病で歯を失った場合には、ブリッジという補綴装置を装着することがあります。失った歯の部分には「ポンティック」という歯の形をした人工歯が設置され、両隣の歯にはクラウンと同じような形をした人工歯が装着されます。これらが連結しているのがブリッジですが、両隣の歯はブリッジを支えているので支台歯に該当します。  
  1. 歯根が正常であることが条件
  支台歯になる歯は、補綴物の支えとなるため、歯根が正常でなければなりません。補綴装置に伝わる噛む力は、支台歯が受け止めるからです。ただ、歯冠の部分は必ずしもきれいに残っている必要はなく、上述したクラウンやブリッジのように、補綴物を乗せられる形態であれば問題ないといえます。  
  1. まとめ
  このように、支台歯というのは歯科治療において必要不可欠なものです。虫歯治療ではクラウンやブリッジ、それから入れ歯を装着する際にも必要となります。インプラントに関してはフィクスチャーと呼ばれる人工歯根が存在しているため、支台歯が不要となっています。ともあれ、虫歯や歯周病で失われた歯や歯の機能を回復させる上では、支台歯が必ずといって良いほど必要となるといえるでしょう。そういう意味でも、たくさんの歯が残っていることは重要といえるのです。
医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら