虫歯は、自然に治ることがない病気ですので、治療を受けずに放置することはおすすめできません。とくに注意が必要なのが失活歯(神経を抜いた歯、神経が死んでいる歯)です。虫歯菌が歯の神経にまで及んで、歯髄(歯の神経)を殺してしまうと、痛みを感じることもなくなります。すると、安心して、さらに虫歯を放置してしまうことも珍しくありません。その結果、根尖病巣(こんせんびょうそう)が発生してしまうのです。ここではそんな根尖病巣の危険性と治療法について詳しく解説します。
- 根尖病巣とは
根尖病巣とは、歯の根っこの先まで虫歯菌の感染が広がる病気です。根管内で繁殖した虫歯菌が行き場を失って、歯の根っこの先から漏れ出る現象です。根の先や歯茎に膿のかたまりを作るのが特徴です。
- 根尖病巣はとても危険な病気?
根尖病巣を放置すると、膿の袋は徐々に大きくなり、周囲の組織に悪影響を及ぼすことがあります。また、感染が隣の歯にまで広がって、お口の衛生状態をどんどん悪化させていくので要注意です。そのため、根尖病巣は一刻も早く治療する必要があります。
- 根管内をきれいにすることが何より重要
根尖病巣の原因は、根管内にあります。虫歯による細菌感染が根管にまで達した歯が根本的な原因です。ですから、その歯を治療しなければ根尖病巣を治すことは不可能といえます。具体的には、「感染根管治療」を行います。根管内をきれいにお掃除して、感染源をゼロにするのです。ただ、状態によっては歯そのものを抜き取ることで、根尖病巣の症状を改善することもあります。また、根尖部の膿の袋が大きくなり過ぎてしまい、膿がたまってパンパンになっているようなケースでは、一時的な処置として排膿(はいのう)を行うこともあります。排膿とは、たまった膿の逃げ道を作ることです。
- まとめ
このように、根尖病巣はとても怖い病態なので、早期に治療することが不可欠です。レントゲンでなければ発見できないこともありますので、気になる点があったら、まず歯医者を受診することをおすすめします。とくに、虫歯を放置している歯がある場合は要注意です。
鶴岡歯科医院ではさらに、通常のレントゲンでは隠れて写らなかった根尖病巣についても
CT撮影装置を用いて3次元に撮影することで、より詳細にお調べすることが出来ます。