皆さん、こんにちは。鎌倉駅西口より徒歩3分の鶴岡歯科医院です。
歯並びや噛み合わせの改善を考えたとき、多くの方が「ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どっちがいいの?」と悩まれます。どちらも優れた治療法ですが、それぞれに適した患者さんの特徴があります。本記事では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いや、それぞれが向いている方の特徴をわかりやすく解説します。矯正治療を始めるにあたっての判断材料として、ぜひ参考にしてください。
▼ワイヤー矯正が合う人の特徴
◎複雑な歯並びや噛み合わせの問題がある方
ワイヤー矯正は、歯の一本一本をブラケットとワイヤーでしっかりと動かせるため、重度のガタガタ(叢生)や出っ歯、受け口、開咬など複雑な症例に適しています。三次元的に細かくコントロールできるため、歯の根の位置まで調整が可能です。マウスピース矯正では難しい細かな回転や、歯の移動距離が大きいケースも、ワイヤー矯正であれば対応できます。
◎治療の進行を任せたい方
ワイヤー矯正は固定式のため、患者さんが装置を取り外す必要がありません。歯科医師が調整しながら治療を進めるため、装着時間の管理など患者さんの自己管理に左右されにくいのが特徴です。忙しい社会人や、自己管理に不安があるお子さんにも向いています。
◎短期間で効果を得たい方
症例によっては、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が短い期間で歯を動かせる場合があります。特に全体的に大きく歯を動かす必要があるケースでは、ワイヤー矯正の力のコントロールが優れているため、効率的に歯列を整えられることがあります。
▼マウスピース矯正が合う人の特徴
◎目立たない矯正を希望する方
マウスピース矯正(代表的な装置としてインビザラインなど)は、ポリウレタン系の透明な樹脂素材を用いたカスタムメイドの装置であり、装着していても外見上ほとんど目立ちません。金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、矯正中であることが他人に気づかれにくく、見た目に配慮したい方に非常に適しています。
特に営業職、受付業務、芸能関係など、人前で話す機会が多い職種の方からのニーズが高く、社会生活を送りながらも周囲に矯正治療中と知られたくない方には大きな利点といえます。また、口腔内での違和感が少ないため、発音や表情への影響も最小限に抑えられる点も、日常生活への適応を後押ししています。
◎軽度から中等度の歯並びの改善を希望する方
マウスピース矯正は、歯の移動を段階的にシミュレーションし、0.25mm単位で調整された複数のアライナーを順次装着することで、歯列を整えていく治療法です。そのため、適応となるのは軽度から中等度の叢生(歯のガタつき)、空隙歯列(すきっ歯)、前歯部の出っ歯(上顎前突)や軽度の交叉咬合など、比較的単純な不正咬合に限定されることが多いです。
一方で、歯列の大きな移動が必要なケース、上下の顎の骨格的なズレがある症例(骨格性Ⅲ級・Ⅱ級不正咬合など)、または抜歯が必要な症例では、マウスピース単独では十分な矯正力が得られない場合があるため、適応は慎重に見極める必要があります。
このため、精密な検査(口腔内スキャン、セファログラム分析、咬合診査など)をもとに、歯科医師が治療計画を立てることが不可欠です。
◎取り外し可能な装置を好む方
マウスピース矯正の最大の特徴の一つは「取り外しができる装置」であることです。固定式のワイヤー矯正とは異なり、食事や歯みがきの際にはアライナーを外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、プラークコントロールが容易です。
これにより、むし歯や歯周病の発症リスクを抑える効果が期待でき、矯正中も良好な口腔衛生状態を維持することが可能です。特に歯周病リスクが高い成人患者さんにおいては、この点が治療選択の重要な判断材料となります。
また、装置自体も滑らかで粘膜刺激が少なく、口内炎や潰瘍などの装置性粘膜疾患の発生率が低いとされ、快適性の高さも評価されています。
ただし、装着時間の自己管理が必要(1日20~22時間が推奨)であり、装着時間が不足すると歯が計画通りに動かなくなるため、患者さんの協力度が治療成功の鍵を握ります。
◎金属アレルギーのある方
金属アレルギーの既往がある方にとって、矯正装置に金属を使用しないという点は極めて大きなメリットです。マウスピース矯正で使用されるポリマー素材は、生体親和性が高く、金属アレルゲンの曝露がゼロであるため、アレルギーによる接触性口内炎や全身的アレルギー反応のリスクが理論的にほとんどありません。
過去に金属の補綴物(銀歯や金属クラウン)でアレルギー症状が出た方や、パッチテストで陽性反応が出た方には、安心してご使用いただける矯正方法として推奨されます。
ただし、まれにアライナーに使用される素材に対して過敏症を起こすことも報告されているため、違和感や発疹、粘膜症状が出た場合は速やかに歯科医師に相談しましょう。
▼ワイヤー矯正とマウスピース矯正を比較するポイント
ワイヤー矯正とマウスピース矯正でどちらにしようか迷われている方は、以下のポイントを参考に比較してみてください。
◎見た目の違い
ワイヤー矯正はブラケットやワイヤーが表面に見えるため、どうしても装置が目立ちます。一方、マウスピース矯正は透明で目立たないため、審美性を重視する方にとって大きなメリットとなります。ただし、見た目に対する感じ方には個人差があるため、実際の装置を確認してから選ぶのも一つの方法です。
◎通院頻度と治療の管理
ワイヤー矯正は約1か月に1回のペースで通院し、歯科医師がワイヤーの調整を行います。マウスピース矯正では、装置をあらかじめ複数枚渡され、患者さん自身で順番に交換していく形式が多いため、通院間隔がやや長くなることがあります。しかし、自己管理が重要であるため、指示通りに装着できないと計画通りに歯が動かず、再設計が必要になる場合もあります。
◎装着時の違和感や痛み
ワイヤー矯正は装置が口の中に常にあるため、装着初期や調整後に違和感や痛みが出ることがあります。また、ブラケットやワイヤーが口内を傷つけ、口内炎ができやすいこともあります。一方、マウスピース矯正は比較的滑らかで違和感が少ないものの、最初の数日は締め付け感や軽い痛みを感じる方もいます。
◎治療期間
歯並びの状態や年齢によって異なりますが、一般的に治療期間はワイヤー矯正のほうが早く終わることがあると言われています。マウスピース矯正は治療ステップがデジタル設計されており、精密な計画に基づいて進めますが、途中で装着時間が守れなかった場合は治療の延長や計画の見直しが必要になることがあります。
◎費用
ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、全体矯正であれば約80万〜120万円が一般的な相場です。部分矯正であれば、どちらの方法でも30万〜60万円程度が目安となります。マウスピース矯正の方が追加で費用(再設計や再製作)がかかるケースがあるため、費用面も事前にしっかり確認しましょう。
▼まとめ
矯正治療にはワイヤー矯正とマウスピース矯正という2つの選択肢がありますが、「どっちが合うか」は患者さんの歯並びの状態、ライフスタイル、審美的な希望によって変わってきます。
重度の不正咬合や確実な治療効果を求める方にはワイヤー矯正が、目立たず快適な治療を望む方にはマウスピース矯正が向いています。
鶴岡歯科医院では、矯正治療の無料相談も行っておりますので、「ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どっちが自分に合っているのか分からない…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さん一人ひとりに合った最適な治療法をご提案いたします。