成人矯正の費用と期間はどれくらい?認定医が徹底解説|成人矯正専門サイト|鎌倉市の歯医者 医療法人社団Craile 鶴岡歯科医院

ブログ BLOG

成人矯正の費用と期間はどれくらい?認定医が徹底解説

皆さん、こんにちは。鎌倉駅西口より徒歩3分の鶴岡歯科医院です。

成人になってから歯並びを整えたいと考える方が年々増えています。しかし、「成人矯正の費用はどれくらいかかるの?」「治療期間は長いの?」といった疑問や不安を感じる方も少なくありません。特に、社会人になってから治療を始めるとなると、費用面や治療期間の目安は重要な検討材料になります。この記事では、マウスピース矯正やワイヤー矯正の費用や期間の目安、治療を効率よく進めるためのポイントなどを、矯正治療の認定医がわかりやすく解説します。

 

▼成人矯正の費用はどれくらい?

◎マウスピース矯正の費用

マウスピース矯正は、透明な取り外し式の矯正装置を段階的に交換して歯を動かす方法です。審美性や衛生面で優れており、大人の患者さんに特に人気があります。

 

・全体矯正(フルマウス矯正)

歯列全体を動かす矯正で、費用は一般的に80万~100万円(税込)前後が相場です。症例の難易度や使用するブランド(インビザラインなど)によって差が出ます。

 

・部分矯正(前歯のすきっ歯など)

前歯の並びだけを整えるような軽度の症例であれば、費用は30万〜50万円程度で済むこともあります。ただし、奥歯の噛み合わせに影響がある場合は全体矯正が必要になるケースもあります。

 

◎ワイヤー矯正の費用

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで力を加えて歯を動かす方法です。長年の実績があり、幅広い症例に対応可能です。

 

・全体矯正

ワイヤー矯正の費用は一般的に70万〜90万円程度が目安です。使用する装置(目立ちにくいセラミックブラケットや裏側矯正など)により価格が上下します。

 

・部分矯正

前歯だけの矯正であれば、費用は20万~40万円程度が一般的です。ただし、部分矯正で済むかどうかは診断によって判断されます。

 

▼成人矯正の期間はどれくらい?

◎マウスピース矯正の期間

・全体矯正

マウスピース矯正の全体矯正では、治療期間はおおよそ1年半〜3年程度が一般的です。歯の移動は比較的緩やかで、ゆっくりと確実に歯を動かしていきます。

 

・部分矯正

前歯のみの軽度な矯正であれば、半年〜1年程度で終了することもあります。定期的なマウスピースの交換と、装着時間の厳守が期間短縮のカギとなります。

 

◎ワイヤー矯正の期間

・全体矯正

ワイヤー矯正では、通常1年半〜2年半程度が目安です。症例によっては3年以上かかることもありますが、しっかりとしたコントロールが可能です。

 

・部分矯正

部分矯正であれば、半年〜1年程度が多く、比較的早く終了します。ただし、見た目の改善だけでなく噛み合わせの安定も考慮すべきです。

 

▼成人矯正の費用を抑える方法

 

◎分割払い・デンタルローンの活用

成人矯正は自由診療に該当するため、治療費はすべて自己負担となります。矯正治療は数十万円〜百万円前後の費用がかかることもあるため、一括支払いが難しいと感じる方も少なくありません。そこで、多くの歯科医院では分割払い(院内分割)やデンタルローンの制度を導入しています。

 

特にデンタルローンは、信販会社と提携することで長期的な分割支払いが可能となり、月々の負担を軽減しながら計画的に治療を進めることができます。無理のない支払計画を立てることで、経済的理由から矯正治療を先延ばしにするリスクを回避できる点も重要です。

 

矯正治療では初期段階に多くの検査・装置製作費が発生するため、分割制度を上手に利用することで、早期治療の選択肢を現実的なものにできます。

 

◎部分矯正を検討する

歯列全体に大きな問題がなく、特定の歯のみの歯並び改善を目的とする場合には、部分矯正(限局矯正)という選択肢があります。たとえば、前歯のすきっ歯や軽度の捻転(ねじれ)、1〜2本の歯の傾きといった局所的な問題に対しては、部分矯正によって短期間かつ低コストでの治療が可能です。

 

ただし、部分矯正には注意点もあります。歯列全体のバランスを無視して前歯だけを動かすと、奥歯との咬合バランスが崩れ、顎関節への負担や咀嚼効率の低下といった新たな問題を引き起こすおそれがあります。これは「咬合の三次元的安定性」を無視した治療により、長期的な不正咬合を招く典型的な例です。

 

部分矯正が適応となるかどうかは、セファロ分析や模型診断、口腔内スキャンによる精密検査を通じて慎重に判断する必要があります。単に費用を抑える目的だけで選ぶのではなく、矯正認定医と十分に相談のうえで適応を見極めましょう。

 

◎医療費控除の対象になる場合がある

成人矯正は原則として「審美目的の自由診療」とされ、医療費控除の対象外とされていますが、例外も存在します。具体的には、噛み合わせの異常によって咀嚼障害や発音障害、顎関節症(顎の痛みや開口障害など)といった機能的障害を伴う場合には、「治療を目的とした医療行為」として医療費控除の対象になる可能性があります。

 

国税庁の定義では、医療費控除の対象となるのは「疾病の治療に必要な費用」であるため、歯科矯正が機能回復を目的としたものであるかが判断基準となります。たとえば、顎変形症の治療を伴う外科的矯正(保険適用)や、開咬・交叉咬合など咀嚼に大きく支障をきたす症例がこれに該当します。

 

控除を受ける際には、治療が医学的に必要である旨が記載された医師の診断書が必要になることが一般的です。確定申告時には、治療費の領収書とあわせて、診断書を提出するとスムーズに処理されます。ご自身の症状が医療費控除の対象となるかどうかは、事前に歯科医師および税理士に相談されるとよいでしょう。

 

▼成人矯正の期間を短くする方法

 

◎定期的な通院を怠らない

矯正治療では、歯を段階的に動かすための細かな調整が必要です。とくにワイヤー矯正では、一定期間ごとにワイヤーの交換や力のかけ方を調整する「力の再設定(再活性化)」が行われます。これは歯槽骨のリモデリング(骨の再構築)に合わせて行われる重要なステップであり、適切なタイミングで力を加え直すことで、歯の動きを効率的に進めることができます。

 

予約の遅れやキャンセルが続くと、この再設定のタイミングがズレてしまい、歯の移動が遅れたり、意図しない方向に力が働いてしまったりことがあります。結果として、治療期間が長引く、仕上がりに影響が出るといったリスクも否定できません。矯正治療では、治療計画に基づいた定期通院が、期間短縮と治療効果の最大化に直結すると理解しておきましょう。

 

◎マウスピース矯正では装着時間を守る

マウスピース矯正は、あらかじめコンピューター上で設計された複数のアライナー(透明なマウスピース)を段階的に装着することで、歯を計画通りに移動させていく治療法です。歯の移動は「歯根膜」と呼ばれる組織への持続的な軽い圧力によって起こりますが、これは一定時間以上その力が加わらないと反応が起こらないとされています。

 

一般的に、1日20〜22時間の装着が必要とされるのはこのためです。装着時間が不足すると、歯根膜への刺激が断続的になり、骨の吸収と再生といった「生理的な歯の移動サイクル」がリセットされてしまうため、治療が進まずアライナーが合わなくなる原因になります。

 

また、装着時間が短いまま次のステージのマウスピースに進むと、歯が予定位置まで動いていないため適合不良が生じ、追加のアライナー作成や治療計画の見直しが必要になるケースもあります。正しい装着時間を守ることが、治療期間を短縮し、再治療を防ぐ最も基本的かつ効果的な方法です。

 

◎精密な治療計画とデジタル診断の活用

成人矯正では、歯列の形態や骨格の成長がすでに終了しているため、治療開始前の診査診断の精度が非常に重要です。従来の石膏模型やレントゲンに加え、現在では口腔内スキャナー(デジタル印象)やCTによる3次元的な骨構造の把握が可能となり、より正確な治療計画が立案できるようになりました。

 

たとえば、口腔内スキャナーによるデジタルデータは、歯の形態や傾き、咬合の接触状態まで詳細に把握でき、マウスピース矯正においては全治療期間分の歯の動きを事前にシミュレーション可能です。これにより、歯の移動の順序や最短距離を考慮したアプローチが可能となり、不要な後戻りや動揺を避ける設計が実現します。

 

また、CTによる骨量・骨密度の評価は、矯正によって歯を動かす際の安全性を高める上で欠かせません。歯の根の位置関係や、歯根と骨との距離を正確に把握することで、過度な移動による歯根吸収や骨吸収といった合併症のリスクを減らすことができます。

 

このように、最新のデジタル技術を駆使した精密診断と治療設計は、治療期間の短縮と治療成功率の向上の両面で大きな効果を発揮します。

 

▼まとめ

成人矯正の費用や期間は、装置の種類や治療範囲によって大きく異なります。マウスピース矯正では80万〜100万円、ワイヤー矯正では70万〜90万円程度が全体矯正の目安となり、治療期間は1年半〜3年が一般的です。部分矯正なら費用も期間も抑えられる可能性がありますが、噛み合わせまで考慮したうえでの適応が必要です。費用を抑えるには、医療費控除や分割払いの活用、期間を短縮するには装着時間の遵守や計画的な通院がポイントとなります。まずは認定医による相談を受け、最適な治療方針を見つけてください。当院でも精密な診断と丁寧なカウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。